MENU

体癖を顔つきから知るのは無理がある

はい。

もうタイトルで言いたいことは、
全部言ってしまっているのですが(笑)

体癖を顔つきから知るのは無理があります。

よく言われている体癖と顔の関係で

1種は顔が縦長
2種はカマキリ顔
3種は可愛らしい顔
7種は横から見た時に眉間が出てる(モアイ像のような感じ)
9種は動物顔
10種は1つ1つのパーツが大きい

なんてことを言われてたりします。

ただ、ネット上では
顔の印象からしか体癖を
判断しないという人もいて

そういう人たちの発信を見ると

いや、その人は明らかに9種じゃないでしょ・・・

というなんとも残念な
発信をしてしまっていたりします。

体癖を鑑定したり
体癖の情報を発信している身としては

誤情報は体癖を学ぶ人を混乱させるので
顔つきだけで体癖を判断するのは
やめて欲しいのですが

そもそも体癖という
目に見えているようで見えないものは
何が正しいのか分かりにくいですよね^^;

目次

体癖は後天的に取り入れられる

そもそも、体癖って
後から身につけることもできるんです。

例えば、私は7種や8種といった
ねじれ体癖を持っていません。

私の両親は7種と8種を
持っているのですが

その体癖を受け継ぎませんでした。

(体癖は親から一部遺伝します)

でも、私は7種8種を持っていなくても
両親は持っているので

私は日々、7種や8種の
発する磁場の中にいたわけです。

勝ち負けという価値観は
生まれ持っていませんでしたが

「負けることなんてあり得ない!」
「戦うんなら絶対勝て!」
「勝ちがすべてなんじゃ!」

こんな価値観を持つようになりました。

今は実家を出ているので
凄まじい7種8種の磁場からは
解放されましたが。笑

こうした体験から

自分の周りに
同じ体癖ばかり持つ人がいれば
自然と自分もその体癖に
影響されるようになる

ということを学びました。

例えば
6種の人はのんびりしていますが

体癖7種の人が多い
自衛隊消防隊の中に入った場合
7種を自分の中に取り入れないと
やっていけないんですよ。

壮絶な場所に飛び込んでいくわけですから。

うぉぉおおおおお!!!

という怒りにも似た力
自分の中から生み出さないと
やっていけない。

そうすると、
その人から6種の癒し系の
のんびりした雰囲気はなくなります。

顔つきだって変わる。

目がギラついたり
精悍な雰囲気が出てきます。

例え6種を生まれ持っていても
その雰囲気は無くなるわけです。

自衛隊・消防隊という集団の中から
抜けてしまえば
また6種の雰囲気が戻ってきます。

さて。

私が言いたいのは

顔つきで体癖を見るという人は

生まれ持った体癖が6種が強い人が
一時的に7種の集団・コミュニティに入って
7種体癖が強くなっている場合でも
「この人は7種だ!」と判断してませんか?

ということです。

おそらく、それだと
体癖を学んでいく上で
色々と不具合が出て来てしまう。

生まれ持った体癖は変わらない
ただ、持っていない体癖も
後天的に身につけることは可能

体癖を詳しく学んでいきたい方は
これを頭に入れておいてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次